発行者:武虎
▼舞台~馬体適性
【 格 】G3 【コース】中京
【距離】芝1600m
【適性】C/T型-M(持続/根幹-マイル)
▼馬体レーティング ※プレミア記事完全公開
▽分布
―――――――――――――――――
112|1頭
111|1頭
110|ダッシングブレイズ、他1頭
109|2頭、
―――――――――――――――――
※今走馬体写真有のみ
▼予想印 ※プレミア記事完全公開
―――――――――――――――――
◎1頭
○1頭
▲ダノンリバティ
★2頭
☆3頭
―――――――――――――――――
▼馬体結論 ※プレミア記事完全公開
押え▲ダノンリバティ
―――――――――――――――――
馬体的にみても、3歳という旬の時期
に、ローテ迷走(逸走)してしまった
本馬。
以前も述べた気がするが、ダート転向
自体は悪くない。が、とにかく時期尚
早。その馬体は、芝の短マイルに向く
SPポテンシャルの高さを秘めており
、そもそも、ダート云々以前に、デビ
ュー後、芝で一度もベスト条件を走っ
ていないままのダート転向。論外。
こうした馬体とローテにミスマッチや
無駄が多い馬で、過去、馬体に見合う
実績を残せた馬は非常に少ない印象に
ある。近年では、ジャスタウェイくら
いしか、ぱっと思い浮かばない。
今回もコース適性は一息。が、それで
も、ここは芝の短マイル戦。その安定
した骨格軸、トモ飛節など後肢から、
SP裏付けは文句なし最右翼で、スロ
ーなら最も怖い馬体だ。
▼舞台~馬体適性
【 格 】G3 【コース】函館
【距離】芝1200m
【適性】A/T型-S(加速/根幹-スプリント)
▼馬体レーティング ※プレミア記事完全公開
▽分布
―――――――――――――――――
110|モンドキャンノ、他2頭
109|ザベストエバー、他2頭
―――――――――――――――――
※今走馬体写真有のみ
▼予想印 ※プレミア記事完全公開
―――――――――――――――――
★1頭
―――――――――――――――――
▽推奨買い目/D ※推奨順
★単複
見送り
Dなし
▼馬体結論~総評 ※プレミア記事完全公開
今年は、毎年恒例の2歳馬の馬体診断
をレポート化できておらず、そのため
出走メンバーの馬名や血統構造(父母
父)を見渡しても、どういった馬体か
ぱっと浮かばない。
そのため、馬体写真がない馬について
は、一頭ずつ馬名父母名などをもと、
馬体をPOG本から探すことになる。
とりあえず、馬体写真ありの馬につい
ては…
110|モンドキャンノ
まだ幼いのもあるが、父キンシャサノ
キセキ産駒らしからぬ薄く軽さがある
造りで、緩く遊びがあるのも良い。
いわゆるコテコテの短距離スプリンタ
ーという馬体ではなく、バランスの良
さからも距離融通性もあり、後天的な
仕上がりは上々だが、先天的な仕上が
りに伸び代がある。
今回馬体写真ありの馬では、素材を加
味すれば、この馬最右翼が妥当か。た
だ、オッズを確認したところ、圧倒的
な1番人気。うーん、そこまでは抜け
ていない。
109|ザベストエバー
シルエットバランスから、少し前にい
たビービーガルダンを思い出す。アン
バランスでSP絶対値や仕上がりから
も、今走で堅実な評価はしづらい。距
離質は前走ベター。
▼舞台~馬体適性
【 格 】G3 【コース】函館
【距離】芝2000m
【適性】A/T型-I(加速/根幹-中距離)
【定石】長め距離適性に有利
▼馬体レーティング ※プレミア記事完全公開
▽分布
―――――――――――――――――
112|1頭
111|マイネルミラノ、他1頭
110|3頭
109|1頭
―――――――――――――――――
※今走馬体写真有のみ
▼予想印 ※プレミア記事完全公開
―――――――――――――――――
◎1頭
○マイネルミラノ
★2頭
☆1頭
▲2頭
―――――――――――――――――
▼馬体結論 ※プレミア記事完全公開
対抗○マイネルミラノ
―――――――――――――――――
万能さ、先行向きの可動、SP裏付け
、各パーツのバランスなど、非常に安
定した造りの本馬。
厳密にいえば、距離は2000よりも
1800ベストかなという造りで、距
離尺は前走ベターだが、やはり、東京
向きという造りではなく、コース適性
で今走ベター。また、先行ベターの要
素が強めで、馬体と脚質にミスマッチ
がないのも良く、仕上がりはもう一息
だが、ここは総合的に最上位の評価が
妥当。
他様子見など
―――――――――――――――――
オツウ
牝馬ながら馬体本格派といったチャン
ピオン系の造りで、タイプは典型的な
【持続C型】。素材も世代屈指のレベ
ルといってよく、完全に現状、馬体>
実績。牡馬相手でも、G3レベルなら
スケール感など最右翼にある。
がしかし、残念ながら、馬体と競馬ぶ
りが完全にミスマッチで、常に、前半
の時点で馬体的に負荷がかかるリスク
をとっている。気性的な理由なのかは
不明だが、とにかく、非常にもったい
ない。馬体が泣いている。
この本馬の馬体と脚質のミスマッチを
車やバイクで例えるなら、<信号待ち
で、ローギアでなく3速や4速ギアに
入れ、かつ、ローギアと同じスピード
で発進させている>…そんな状態だ。
エンジンへの負荷、燃費の悪さは言う
までもない。
その前後可動の良さや軽く長いサスペ
ンションなど、トップスピードの持続
こそが、最大の武器である馬体だが、
おそらく引退まで、その馬体ポテンシ
ャルが発揮されることはないのではな
いか。ここも素材スケール、ハイに流
れた場合の持続戦では最も怖い造りだ
が、それを活かせる人(陣営)ではな
く、そうなり難い舞台。運頼みの比重
は大きく、評価して穴☆まで。