今昔医療福祉外伝
今昔医療福祉外伝
アフィリエイトOK
発行者:オフィス亀松亭
価格:章別決済
章別決済は特定の章でのみ課金が発生いたします。
無料の章は自由にお読みいただけます。

ジャンル:ノンフィクション
シリーズ:今昔玉手箱

公開開始日:2011/03/02
最終更新日:2011/03/02 11:02

オーナーサイトへ
アフィリエイトする
マイライブラリ
マイライブラリに追加すると更新情報の通知など細かな設定ができ、読みやすくなります。
章一覧へ(章別決済)
今昔医療福祉外伝 第10章 ホスピス(上) /ホスピスの成り立ち
 ホスピスは90年に入って、東京の
救世軍清瀬病院、福岡の福岡亀山栄光
病院、福島の慈山会医学研究所付属坪井
病院、埼玉の上尾更生病院が新たに
加わる。日本のホスピスは、総合病院
の一部をホスピスとして利用している
か、病院内でチームをつくり、ホスピス・
ケアを行うタイプがほとんどである。
宗教的にはキリスト教精神を基礎に
したものが多く、宗教抜きの病棟が
それに続いている。

 日本初の仏教ホスピスが誕生した
のは1992(平成4)年、新潟県長岡市
の長岡西病院ビハーラ病棟である。
ビハーラとは、サンスクリット語で
「休養の場・気晴らし・仏教の僧院」
などの意味がある。仏教ホスピスの
準備は、1987年9月、浄土真宗の
僧・小泉敬信を代表とする「仏教
ホスピスの会」設立から始まった。
会員数25人のボランティア団体だった。

 本来「生老病死」の苦を説き、慈悲
と方便で衆生(民衆)を救済するのが、
仏教であり僧だった。日本人にとっては、
キリスト教より馴染み深い。死と直面
するホスピスこそ、救済の場として
ふさわしい。ところが、現代伝統仏教
は救済力を失い、葬式を主とする典礼
儀式しかやって来なかった。僧=葬式
というイメージは民衆の中に定着し、
病院に顔でも出そうものなら、「縁起
でもない」と塩でも撒かれかねない
存在になってしまった。そうした意味
でも、「ビハーラ病棟」の存在意義は
大きい。
78
最初 前へ 75767778798081 次へ 最後
ページへ 
TOP