歴史エッセイ集「みちのく福袋」
歴史エッセイ集「みちのく福袋」
アフィリエイトOK
発行者:オフィス亀松亭
価格:章別決済
章別決済は特定の章でのみ課金が発生いたします。
無料の章は自由にお読みいただけます。

ジャンル:未設定

公開開始日:2011/02/26
最終更新日:2011/02/26 16:33

オーナーサイトへ
アフィリエイトする
マイライブラリ
マイライブラリに追加すると更新情報の通知など細かな設定ができ、読みやすくなります。
章一覧へ(章別決済)
歴史エッセイ集「みちのく福袋」 第2章 第2章・国見八景
「園林諸堂閣種種宝荘厳
宝樹多華果 衆生諸遊楽
(法華経)」

の精神を具現化した造園である
という。コンサートはその庭園
に面した、20畳程の部屋で
行われた。舟遊びが出来る
ほど広くはない池があり、その
周囲には四季の花が咲く。水面
の上に月も映る。そうした庭の
風光を愛でながら、茶を喫し、
あるいは友人が奏でる「琴と
胡弓」を楽しむなど、無外和尚
の願いにかなった、仏法的平和
というものだろう。

 輪王寺第41世・無外和尚は、
1943(昭和18)年5月22日
に遷化し、天外五峰和尚が後を
継いだ。天外和尚は空襲で荒廃
した仙台の街に立ち、辻説法を
して復興を説く、骨太の禅者
だった。開祖・道元の「只管
打座」の精神で、参禅する者
を導いたという。

 仙台城北部の北山丘陵には、
西から羽黒神社、輪王寺、
資福寺、覚範寺、東昌寺、
光明寺、鹿島神社と、ずらり
と神社仏閣が並んでいる。
この配置は、もはや「城壁」と
いう以外にない。政宗もおそらく、
そういう軍事的意図をもって
いた事だろう。
 藩政時代、この「城壁」の西
と東の端から、北に向う道が
二本あった。東端は芭蕉の辻
から青葉神社へ直進し、光明寺
の下から堤町に抜ける奥州街道
である。仙台藩の幹線道路として、
江戸初期の元和年間に開通した
道である。堤町の先にある北根村
は、戸数0の黒松林だったという。

 そして輪王寺の西端を北に
向う道が、七北田街道である。
実はこの道、いにしえの奥州
街道(古街道)であり、別名
「秀衡街道」と呼ばれていた
のである。
 平安時代、奥羽全域を支配下
に置いていた藤原清衡(1056
~1128)は、平泉に中尊寺
を建立し、大和朝廷から半ば
独立した形で独自の黄金文化
を築きあげてゆく。清衡の後を
二代・基衡、三代・秀衡、四代・
泰衡が受け継ぎ、源頼朝によって
滅ぼされるまで、およそ100年
余の栄華を誇った。

 有史以来今日まで、人類が発掘
した金の量は約10万トンと言わ
れているが、藤原四代が使用した
であろう金は、およそ300トン。
2000万両にのぼると推定され
ている。時価1g3000円として、
9兆円である。
21
最初 前へ 18192021222324 次へ 最後
ページへ 
TOP